【道南テンカラ】透明度高すぎの上流域でイワナ入れ食いを楽しむ【夫婦たび】

テンカラ

こんにちは。渓流大好き夫婦です。

渓流を愛するあまり、一昨年の10月から各地の渓流を周って釣り場探索中です!

今年は紀伊半島→北陸地方→東北に続き、現在は北海道にて渓流釣り(テンカラ)を楽しんでいます。


[YouTubeも更新しています↓↓]


今回も道南地方での釣りになります。

これからの時期はヒグマが活発に行動する時期だということと、道南はヒグマが多い地域ということもあり、ヒグマ対策グッズをさらに強化してみました!

(こちらの記事にて詳しく紹介しています。)

追加したのは熊用の笛。

吹いてみましたが、今まで持っていたものより鼓膜にギンギンと響きます。

そして主人お手製の熊おどし

爆竹一つずつで結構音が響くので、節約にもなるし爆竹を普通に鳴らすより音が散らばらないので効果もありそう。

大きな音は聴力低下になりかねないので(音響外傷)必ず耳を塞いで音を鳴らします。

熊おどしの作り方はコチラの記事にて記載しています。

ヒグマに我々が居ることが伝わると良いな・・・!


この河川は以前にも来たことがありますが、夏に来るのは初めて。

上流には気になっていたのですが、もっとヒグマ対策を強化してから入ってみようと話していました。

周囲の音や匂いにも気を配りながら、テンカラをやってみます。

河川を覗くと、なんとも水が透明。感動!!

魚に見えてしまいそうだなとも思いながら早速毛鉤を打っていきます。

早速釣れそうなので先に竿を振らせてもらいました。

釣れたのはエゾイワナ!お腹が黄色くて可愛い。

主人も毛鉤を打つとエゾイワナがすぐに来てくれました。

渓相はこんな感じ。

そんなに急な傾斜ではなく歩きやすい河川でした。水が透明過ぎて深さが分かりにくかったです笑

意外と深さがある。

小型ではありますがどんどん顔を見せてくれるイワナたちです。

ここは人の入りも多そうなので、スレているかなと思っていましたが、意外と多くの反応がありました。

深いとことには大きなイワナもいるのかなと思い沈む毛鉤も使ってみましたが、出てくるのは小さなイワナばかりです。

こんな段差の落ち込みにはいそうなのに、こういう場所での反応はあまりありません。

釣りって奥が深いのね・・・

私の服装でわかると思いますが、もう道南の渓流は夏が終わろうとしていて涼しいです。

水温もなかなか冷たくて、ウェットウェーディング(濡れながら釣るスタイル)では身体が冷えてきます。

涼しくてこんな清流の中する釣りは本当に心地が良くて、願わくばここでお昼寝なんてしてみたいけれど・・・もちろんヒグマさんのテリトリーの可能性がありますのでそんなことは妄想でしかできません。

魚影が濃すぎてなかなか上流へと進めません。

水が透明過ぎて逃したイワナが丸見え。ちゃんと隠れないと鳥に食べられるよ。

上流には小さなイワナしか見られなかったので、帰る前に下流もちょこっとだけやってみることにしました。

下流は上流とは全然違う雰囲気。大きな石がごろごろで、水量も多い。

ここは以前きたことがあり、その時は良いサイズのニジマスがかかってくれました。

もういないかな〜と毛鉤を落とす主人。

出てきてくれたのはアメマスさん。

測ってみるとちょうど30cmでした。やっぱり下流は大きめのも棲んでいるようです。

私も同じところを挑戦しましたが反応はありません笑。

少しだけ下ってポイントをやってみます。

帽子にはトンボが止まりにきてくれましたので何か幸運があるでしょう。

毛鉤を落としてみます。

釣れたのはヤマメ!体高があり立派です。

ヤマメ嬉しい〜!!

イワナの方が好きなのですが、釣れると嬉しいのはヤマメです笑

なぜならヤマメは本州で全然釣れてくれなかった思い出があるからです。笑

その後は主人もヤマメを連発していました!

ヤマメの赤い線が綺麗。

ふっくらしてて健康そうです。

夕方になる前に帰りたいので、ここで釣りは終了。

上流では美しさに魅了されましたが、ヤマメやアメマスも出てくれる下流もやっぱり楽しいなぁ〜!

今度は下流でもゆっくりと釣りをしようと思います!

道南河川、魅力がいっぱいなので、まだまだ探索しようと思っています!

それでは!