1月は真冬の北海道。2月は愛媛県の面河川水系。3月は宮崎県の耳川水系。4月は熊本県の球磨川水系。6月は島根県の高津川水系、7月は長野県千曲川水系、そしてテンカラ大王様(石垣先生)に案内して頂いて岐阜県でもテンカラをしました!
[YouTubeも更新しています↓↓]
今回は南アルプスまで行って釣りをしてきました!
実は長野県に行く前に山梨県の早川水系で釣りをしていたのですが、全然釣れず。
マイカー規制の地域までバスで行って、歩いて川に入れば釣れるのかも、と予想していたのですが、バスは値段が高いし暑さとボウズ続きで釣れる確信も次第になくなり、諦めかけていたのです。
そんな話をMTおんたけの鈴木さんにしていたら、長野県側からもバスあるけど今年はやってないんだよね〜。と聞いて、その場でバスを調べてみると、、、なんと、二日後にバスが北沢峠まで開通になる(途中徒歩区間ありですが)と記載してあった!!
北沢峠まで行ければキャンプ場などもあるし、川もあるよと教えてもらい、急遽行くことに決めました!タイミング良すぎる!!
北沢峠の気温を見たら寒いようなので、暖かい服やウェーダーを持っていくことにした。
そうなると荷物が大量。笑
でも長い距離歩くわけではないし、大丈夫でしょう。
バスのチケットを買おうとしたら”北沢峠売り切れ”の文字。
えっ終わった、、、。

そう思って窓口の方に確認してみると、北沢峠までバスが行かないので、歌宿まで買えば大丈夫とのこと!
荷物が多いので小荷物のチケットも追加で買うと、座席に荷物を置けると教えてくれました。

実際にバスが来て乗る時にチケットを見せると、チケット確認の方に、”荷物券?荷物とセットの乗車券購入すれば一枚で良かったのに”と嫌な感じで言われて困惑しました。
結局、小荷物券は荷物セット乗車券とはまた違うらしいので窓口の人が教えてくれた買い方は間違ってなかったみたい。
間違いかどうかはどうでも良いけど、たかが小さな紙切れが一枚か二枚かの事に、もう購入して乗車するって時にわざわざ言って来なくてもなぁ。笑
バスに乗るとわたしたち以外に釣りをしそうな人はいなかった。登山するみなさんに何しにそんな荷物を・・・?という目で見られ、更には直接聞かれたりしました。笑

バスの中は運転手さんが景色などの説明をしてくれました。修学旅行みたいだな。

揺れて酔いそうなので遠くを見ていた。

バスは途中まで出ていて、間は徒歩で移動、そして無料シャトルバスに乗り換え、といった感じでした!


この徒歩区間で行きのバスでお会いした方とお話し。登山歴50年だそうで、ここの山々はまだ林道も何もない頃からずっと登ってきたという。
林道がない頃は、みなさんこもれび山荘のあたりでテントを張っていたそうですが、林道ができたりと管理されるようになってからは好きな場所にテントを張れなくなったと言っていました。
南アルプススーパー林道が出来る前に自然保護の為の反対運動があり工事を中断し、その後一般車の交通規制をして開通になったようである。
だんだんと変わっていく姿を見てきて、いろいろなことを思っただろうなぁ。
徒歩15分程度と記載されていたので体力の無い私はシャトルバスに間に合うかな?と不安だったが歩きながらお話をしていたらあっという間でした。
おそらく実質5分くらいしか歩いてないような気がします。
無料シャトルバスにも乗れて、無事北沢峠までついてひと安心。


ここからキャンプ場までもう少し。歩きます。

北沢峠に着いてからキャンプ場までが地味に遠かった。多分たいした距離じゃないんだけど、Google Mapでは徒歩2分となっていたが、徒歩2分の気持ちで歩いたら遠く感じた笑
キャンプ場にはちらほら人がいました。

目の前にはすぐ川が。嬉しいけど災害を考えてしまったりもする。天気が良いといいのですが。


二人でテントを設営。

荷物が多くてテントの中はかなり狭かった。

とりあえず遅めのお昼ご飯。買ったパンを食べました。

昨夜は遅くまで荷造りをしていたので、寝不足。早速釣りに行きたい主人と、ちょっとお昼寝したい私でお話し合い。笑

仲良くどっちもすることに。
少し寝て起きて、ちょっとだけテンカラ。
入渓してすぐに釣れました!



私も!と竿を振ったら私でも釣れました!


その後も釣れる!釣れる!全然人が入っていないようで短時間ですごい釣れました!

顔の横の紫色が綺麗。
キャッチアンドリリース区間だと魚がたくさんいるんだなあ。


そしてイワナ後ろ姿を見たので狙ってみることに。カメラマンは私。

結構大きめのイワナで流れてくる虫を次々と食べていた。良い餌場なんだろうな〜。
主人が毛鉤を良いところに流すとパクっと食い付きました!


結構良いサイズのイワナでした!

釣られてこの大きいイワナがいなくなったら、すかさず横から違うイワナが出てきてそのポジションを奪ったのを見ました。
リリースすると、そのポジションを奪ったイワナにちょっと威嚇するようにしてから岩に隠れていった。これがイワナのなわばり争い!石垣先生がHPに書いていた記事そのままでした。
テンカラ大王のHPよりhttp://www.tenkaradaio.sakura.ne.jp/tenkara/2021/nawabari.htmイワナの縄張り争い
登山の方々は寝るのが早いんですね!日暮れ前にはご飯と歯磨きを済ませて、日が暮れたらテントの電気はすでに消えていました。
私たちも日暮れ前には釣りをやめて、テントでご飯を食べました。
日本の登山飯というかキャンプ飯というかフリーズドライのそういうのを初めて食べましたが、味が最高に美味しくて感激!!

就寝は8:30。キャンプ場の中では遅い方。
明日からの釣りを楽しみにして、おやすみなさい。