こんにちは!夫婦で車中泊生活しながら、ひたすら渓流を旅して周っている夫婦です!
1月は北海道で雪の中のテンカラ旅、2月の末までは四国の愛媛県にお邪魔して、面河川水系でテンカラをしていました。
3月からは宮崎県の耳川水系の釣り場を探っています!
[YouTubeも更新しています↓↓]
前回同様、尾前地区まで行き、耳川にて思い出に写真などを撮りに行きました。


4:30頃からは夕まずめを狙ってテンカラしました!前回たくさん釣れたポイントの夕まずめなら私のアワセの練習になるんじゃないかという狙いでした。
入渓してすぐ、まずは主人が1匹釣りました。ヤマメの活性がありそうな感じ。


その後は私のアワセ練習を見てくれていましたが、私はアタリが来るもアワセられず、風もあり(言い訳)キャスティングがぐだぐだで、夕まずめが終わっちゃう〜と焦って半ベソ。笑
前回釣れたポイントも次第にライズがなくなり、メイフライもいなくなってしまい、ちょっと来るのが遅かったからだよと主人に慰められながら、この日はキャンプ場に帰ることにしました。笑
週末は釣りを休み、週明けに早起きして不土野川へ向かいました。
8時半頃到着しましたが、もう釣り人の姿が。上流から入渓したかったのですが、少し下って入渓することにしました。
私は峠道で揺れる車の中寝てしまい、起きたら毛布がかかっていて、車の外にはお料理してる主人の姿が!

天ぷらまで揚げてくれて、すごい美味しそうなお弁当が出来上がっていました。


実は先日、我々は新しいお弁当箱をゲットしまして。
木で作られた弁当箱持って河原でご飯食べたいよね〜!とちょうど話していた何日か後、
キャンプ場の近くで山菜採りしていた方に話しかけると、たまたま”めんぱ”を作っている方で!その場で購入!
“めんぱ”とは曲げわっぱのこと。ここの地方では”めんぱ”というらしい。

ヒノキの木、桜の木の皮、竹串で留めて作っているそう。長く大事に使いたい。
お弁当も詰め終わり、不土野川に入渓。水温は10℃くらい。

砂についていた動物の足跡が可愛くて気になります。

あまり傾斜のない川ですが、流れがなかなか強く、テンカラでキャストしやすいポイントがあまり無かったです。
魚影も見当たらない。
一度アタリは来ましたが、それっきり。
せっかく美味しそうなお弁当を作ったし、釣れる耳川に行って気分切り替えて食べよう!ということに。
耳川本流。やっぱりここはヤマメがいそうな雰囲気が出ている。

お腹がすいたので先にご飯。
主人の作ってくれたお弁当は絶品でした。嫁にしたい。笑


タラの芽、イタドリ(穂先)、菜の花の天ぷらをおかずにして頂きました。
菜の花ずしにはお弁当箱のヒノキの香りがついて、より一層美味しい。
ランチの後、主人が竿を振るとすぐにサカナの反応が。
少し大きめの、23センチくらいのヤマメが釣れました!


やっぱりここは釣れるな、と言う事で私のアワセ練習。
流したいとこにだいぶ流せられるようにはなったので、パクっと来てくれるが、全然アワセられない涙

1匹釣れかけたのですが、背中のランディングネットに手を伸ばすもランディングネットがない笑

主人に渡された時には魚が針から取れて逃げてました、、、。

頑張って特訓していたら突然斜面から落石が!!!



石は砕け散り、音もすごくて怖かったです。もう少しずれて頭に当たってたら大変だった。
斜面の上をイノシシでも歩いたのかな。
私は良くも悪くも当たるタイプなので、ハプニングが多いです、、、。気をつけないと。
明日は耳川水系での釣り場最終日にしようと思っているので、早めに切り上げてキャンプ場に戻りました。
なかなか上手に出来ず悔しくて凹むけど、私が釣れた時、YouTubeでおめでとうとコメントしてくださる方もいるので、それが励みになっています!!
次が最終日なんて寂しいですが、釣れたら記事書きます!
ではまた!
