【テンカラ】九州上陸!宮崎県の耳川水系でヤマメが出迎えてくれた!【夫婦】

テンカラ

テンカラしながら川を周っている夫婦です!

1月は北海道で雪の中テンカラ旅、2月の末までは四国の愛媛県にお邪魔して、面河川水系でテンカラをしていました。


[YouTubeも更新しています↓↓]


3月からは全国各地で釣り解禁になるので、どこに行こうか悩みます。

たまたま連絡を取っていた九州出身の知人に、四国から九州へ行くフェリーもあるはずだよと教えてもらい、調べてみる。

愛媛県から大分県まで2人+車1台で、1万円弱で行けると分かり、フェリーを予約しました!

お世話になった愛媛県。美しい面河川。さよならするのが寂しい。

四国さんありがとう。

フェリーに乗ると風が強かった。これはまた船が揺れるのでは、、、?

九州へ行ってきます!

案の定、私は乗船10分くらいでダウンしました。笑 酔い止めも飲んだのですが。涙

2人とも寝転がり、目を瞑り、目が覚めたら九州到着。笑

九州だー!!

キャンプ場方面に向かう為、運転していた主人から”痛っっっ!!!”という悲鳴が!

何があったのかわからなかったけど、車を急いで安全なところに停めました。

虫に刺されたと思う。と主人。

窓にはミツバチの姿が!!!

ハチさん!

幸いハチの針は刺された部位に残っていませんでした。

ポイズンリムーバー
流水でも流す。
冷やす。

腫れもそんなにひどくなく、アナフィラキシー症状も無いので大丈夫でしたが、運転中というのもあり本当に焦りました。いつハチが車内に入ったのか、、、。

これが九州の洗礼か。

船酔いプラス車酔いで体調悪くなり、道の駅のトイレに駆け込んだ私ですが、トイレから車に戻ると、私たちの車にパトカーとおまわりさん。主人が職務質問されてました笑

道の駅では車上荒らしも多いようです。見回ってくださるだけで、犯罪の注意喚起や抑制になりますよね。おまわりさん、ありがとうございます。

生まれてはじめての職務質問。これも九州の洗礼か?

三月の初旬は大分県のキャンプ場で車内にてブログや動画を作ったりして過ごしていました。

その後、遊漁券を買ったり、ちらっと下見をしに行くのに椎葉村(しいばそん)まで行ってみたりもしました。

“小崎川流れるプールキャンプ場”も下見して来ましたが、炊事場は水が使えませんでした。

鹿の角らしきものが落ちていたようで、こんな感じだと説明してくれる主人。

牡鹿を演ずる。

※車の中から撮ったので遊漁証が反射しています。

都城市(みやこのじょうし)に用事があったのでら、椎葉村から人吉市の方へ向かったのですが、すごい峠道を通ってしまい怖かったです、、、。

ナビの道がグニャグニャ涙

日暮れまでに峠道を抜けたいのに、途中でキジさんに道を塞がれる笑

キジさん。尾がキレイ。

車に全然動じないので、申し訳ないが少しだけ端に避けてもらえないか、キジに頼みに行く主人。

ちょっとすみません、、

これも九州の、、、洗礼、、か?!

峠道の途中、土砂崩れが起きたような跡があったり。道路の復旧工事をしていたり。

自然の恐ろしさを忘れてはいけないなと改めて思いました。


宮崎県では耳川水系のさまざまな場所で、釣りをしようかなと思っています!

なんだかんだで釣りの開始は三月の中旬になりました。

耳川水系で最初に行った川は、松木川。

“道の駅あそ望の郷くぎの”のところにある、mont-bellで、釣りで使う用にバックパックも買ったので早速使用してみる。

(私は川でズッコケたりするのでバックパックはまだ背負えない)

mont-bell リッジラインパック30

九州にて初テンカラ。釣れるかな〜と話しながら入渓して竿を振ると、

ヤマメが釣れました!!!!!!笑

一投目で釣れるなんて!!!

ヤマメ!

ありがとう九州さま〜!こんな素敵な洗礼もあるのね!!

こんなに早く釣れるなんて、爆釣れに期待してしまいます。私もヤマメ釣りたい!!

ヤマメ〜出ておいで〜

まぁそんな簡単には釣れず。

釣り上がって行くとカモがカップルでデートしていました。入水もしていたので、完全に先行者ですね。

先行鴨。

先行者がいるとやっぱり釣れません。笑

途中には動物の骨がありました。

歯が立派だった。

多分下顎だと思うと、自らの下顎を出しながら説明してくれる主人。

なるほど。

GPSで見てみると、私たちがいたのは松木川の更に支流だったようなので、松木川自体にも行ってみることにしました!

入渓するのに川へ降りるところが急な斜面だったのでどこから降りようか迷いました。地元の人は慣れているのかな。

この場所で↑大きいヤマメが2匹ほど、毛ばりを見に来たみたいですが、食べてはくれませんでした。

お昼ご飯はカップラーメンとおにぎり。

この組み合わせは最高。

お昼ご飯の後も少し釣り上がりましたが、釣れず。最初のヤマメはたまたまだったのでしょうか、、、。でも初日から九州でヤマメが見れたので良かったです!


二日目は奥村川へ行ってみました。

ここも入渓は斜面を降りていきます。北海道の時の服装に比べたらかなり薄着になったので、だいぶ動きやすくなりました。

ただ、斜面の石がとても崩れやすくかなり注意して登り下りしなくてはいけません。

崩れやすい。

入渓して釣りを始める。

昨日のように、すぐには釣れませんでしたが、当たりはありました!ヤマメの気配を感じられると嬉しい。

大きそうだった

そのままずんずん釣り上がるとヤマメがいそうなポイントが。

主人が何度かキャストすると、元気よく食い付いてきてくれました!

赤い線がとても鮮やかなキレイなヤマメ!

鮮やか!

この日の釣りはここで終わりにして帰りました。


三日目は朝早く起きて、十根川へ。

こんな斜面を降りて入渓。いつもよりは降りやすい。降りやすいというか、小石と共にゆっくり滑り落ちて降りて行った。

怪我のないように慎重に降りる

入渓して釣り開始する。浅くて歩きやすい!綺麗〜!

私はたくさんキャスティング練習をさせてもらい、2回も当たりが来て大興奮!

今度当たりが来たらアワセ頑張ります!!

途中で鹿さん達が横切りました。

ぴょんぴょん軽快に川を渡れてうらやましい。笑

キャスティング練習頑張ったら肩がいたくなってしまったので、主人に交代。

交代したらすぐ釣れました!うらやましいぃぃ!

小さくてキレイ。

今日のお昼ご飯はうどんとおにぎり。

ご飯の後は少し釣り上がって、メイフライがたくさんいたので写真を撮ったりして、帰りました。

お昼ご飯。

なだらかな渓相で、とても好きな感じの川でした!

ここのところ、毎回釣れてる主人。尺ヤマメを狙いたいみたいです。

私は九州でヤマメを1匹で良いから釣りあげるのが目標です!

まだまだ耳川水系、釣り場探索していきます!では!