車中泊で生活しながら川を周ってテンカラをしている夫婦です。2月頭に愛媛に来ましたが、現在もまだ愛媛県の面河川水系の釣り場をふたりで探っています!
[YouTubeも更新しています↓↓]
2月の17日から雪が降ったので、釣りはちょっと休んで車にこもってパソコンをいじったりしていました。
21日から高知県にある太郎川公園キャンプ場を拠点にして何日か釣りをすることに。
キャンプ場はまだ少し雪があり、親子連れが雪玉投げたりソリで遊んでたりして楽しそうでした。

雪とは北海道でお別れしたはずなのですが、川にも雪が残っていて結局北海道みたいな景色。笑

雪質が北海道とは違い、雪を踏んだ時の感覚が違う。不思議な感じがしました。
雪はあまり好きではないですが、動物の足跡をみるのは大好き!こっちに生息する動物をまだ見てないので、なんの足跡か気になります。


遠くから猿の鳴き声も聞こえて木が揺れてるのも目撃。北海道には野生の猿がいないのでワクワク。実際に目の前に出くわしたら襲われそうで怖いですが、、、!

雪で滑らないように気をつけながら釣り上がっていきます。
水温は4.4℃。

主人がここ2か月間の車中泊渓流めぐりで、10kg近く痩せてしまった(!)ので、今回はリリースせずにタンパク質を摂りたい。

去年までは仕事柄もあり全身の筋肉がムキムキだった主人ですが、筋肉が落ちてきて体重が減ってしまったみたい。釣り上がるのにカロリーはガンガン使いますが、筋肉はあまりつかないようですね。摂取すべきタンパク質の量が足りていなかったのか。
私も3kg近く痩せました笑 私はむしろ前より運動量が増え、脂肪が燃焼してスッキリしました!健康に渓流釣行ダイエット、女性の方いかがですか?
私もキャストしますが、反応は無し。自然に流せるようになりたい、、、ので練習頑張ります!

小腹が減ったのでちょっと休んでクッキータイム。岩を登ったり降りたりで疲れた後に食べる飴玉やクッキーなどの甘いものは、いつもよりも美味しく感じます。

休んだ後も釣り上がり、主人がアマゴを釣りました!


今日は釣れたらアマゴの炊き込みご飯にすると決めていたので、一合炊きの小さな炊飯器にサイズがちょうど良さそう!
炊き込みご飯にするなら2人で1匹でも充分なので、帰ってご飯をつくることにしました。
キャンプ場の方に聞くと、炊事場のスペースで火を焚いて良いと言ってくれたので久々の火起こし。

アマゴを焼いていきます。

炭の匂いでキャンプをしたくなる。
去年までは休みがあれば何日でもキャンプをし続けたくらいなのですが、今年はまだ車中泊だけ。キャンプ道具たくさん積むと車内スペースが無くなってしまうので、、、。
早くテント張りたいなー!!!

いろいろ考えているうちに魚が焼ける。

今回炊き込みご飯で一緒に炊く山菜は帰りにお店で買ってきました!
炊飯器にお米、醤油、みりん、料理酒、だしの素を入れ、水を加える。

山菜を散らした上にアマゴを乗せてスイッチオン。


炊けるのを待っていたら、5分くらいで炊飯終了(保温)ランプが点灯。
5分で炊けるはずがない!!!!!!
中はやはり炊けてなくて、釜が熱いと炊飯モードにならない仕組みらしく、冷まして再度やってみるも、またすぐに炊飯から保温モードになってしまって炊けない。涙
THANKOさんのサイトにも炊き込みご飯の画像載っているのに、、、
仕方ないので鍋に入れ替えて炊きました。焦げないように水を足したので上手く炊けるか心配。
鍋で炊き上がると良い香りが。見た目は美味しそう!

アマゴを取り出して骨を取ろうとしましたが、骨がかなり柔らかくなっていたのでそのままにしました。
アマゴをほぐしてネギと大葉を上に乗せて完成。

ご飯は柔らかめですがちゃんと炊けていて味もすごく美味しかったです!次は山菜も採りたいなぁ。
釣った魚を食べるのはかなり久しぶりでしたが、やっぱりその日の釣りを思い返しながら、食べる魚は一段と美味しいです。
買ってきた魚の切り身を食べるより、自分たちの手で捌いて食べることで、命を頂いてることを再度考えさせられるので、毎回の食にもありがたい気持ちが増しますね!
またアマゴが釣れたら違う料理もしてみようかなと思っています!それでは!